2008年9月29日月曜日

ジュンパ・ラヒリ「見知らぬ場所」

翻訳家の小川高義氏の訳によるところも多いが、冒頭からいつものラヒリの好ましい世界のニオイを充分感じさせる文体だ。
中篇集という体裁だが、全体を通して思うのは縦軸としての「家族・擬似家族」と横軸としての「カルチャー」の中で、様々な事件が起こっていくということだ。
「家族・擬似家族」で扱われるのは、新しい母と娘、子供が独立した夫婦、ルームメイトとその恋人の男性、叔父と家族の同居、週末の子供をおいての夫婦だけの旅行、世話になった家族との同居、娘と父と父の恋人など・・・。両親と子供というある意味“完全な”関係から「欠け」が生じたり、「思わぬこぶのような同居人」が出来たり、ルームメイトという「偶然の同居人」との生活など、「家族」や「擬似家族」「拡大家族」などの現代における様々な家族のカタチが引き起こす問題がここではテーマだ。あくまでカタチが問題なのではなく、カタチのもつ脆弱性が問題を引き起こすのだが。
もうひとつの横軸で扱われるのはアメリカ居住のインド人のインドカルチャーの問題だ。インドからアメリカに移った第1世代は、毎年インドに帰るなどインドとの関係は密である。しかし親を通してインドとつながっていても、一方でわずらわしいとも感じていた第2世代、ほとんど祖国との関係が薄くなり、ほとんど精神的にはアメリカ人である第3世代は、年齢の差とインドカルチャーの“濃度”の二つの意味合いで第1世代と大きなカルチャーの違いが存在する。
これらの縦軸、横軸で構成される人間関係はかなり脆弱なものである。この小説の中でも、大きな契機、小さな契機などさまざまなきっかけ、ちょっとした“食い違い”が破綻を生む。“父の恋人への手紙の発見”“母の写真”“酒”“浮気”“病気”“昔の女友達のこと”・・・、こういった“小さな”契機が“衝動”“爆発”“瓦解”を引き起こす。少し大げさだけど。都市生活における人間関係は脆弱なもので、そこが生き易かったりするわけだが、そこにさらにインドカルチャーの世代による濃度問題が絡まり、心情の表現は絡まりを表現する細やかなものが必要とされ、そこでもラヒリの手腕は見事である。

2008年9月28日日曜日

ひやじる(簡易版)

①すり鉢にみそ+即席だし+豆腐+水・氷
②お米はさましておく
③薬味はゴマ、きゅーり、大葉、みょうがなど
ちょっと本式から比較すると比べられないほど簡単なレシピ
by鈴木杏樹

月間新記録!

先月を1.4K上回り、、183.6Kで月間新記録。先週の1日でほぼ100Kが貢献。
今日は六浦→山越えして逗子駅→鎌倉下馬→七里ガ浜、ここまでノンストップ→腰越・手広・大船経由で40.2K。2時間40分。途中、七里ガ浜のファーストキッチンでハンバーガーとコーヒー。そのときの写真がこれ。
9月の、そして15:25という時間にもかかわらず、このどんよりした空模様。心地よい海岸でお茶にふさわしい微風、サーフィンにもウィンドにもダメだけど、外でのんびりするにはいい感じ。海と、空と、遠くの陸地の色が同じというはっきりしない天気。これもまた湘南。からっとした夏空だけが湘南じゃない。
雨も降りそうなので、急いで帰路につく。

2008年9月27日土曜日

今日の授業での指摘

①冷たい息(焦点が小さい)vs暖かい息
②音が細くならない(P18,FT⑦)
③♯でもbisキーを使う

今週の外食

(水)夜:希須林の冷やし坦々麺。冷やしは今年の夏の最後でしょうか。(木)昼:イカ墨のパエリア、(金)牛タン(虎ノ門)

2008年9月21日日曜日

温泉卵

1)卵は常温に戻しておく、2)厚手の鍋に水200CC、沸騰した湯1500CCの順に入れ、卵(4個)を入れる、3)20分後、氷水のにとる

No42 井上陽水「チエちゃん」「帰れない二人」

名アルバム「氷の世界」、個人的にはこの二曲。
表題作の「氷の世界」のほか、「白い一日」「心もよう」「FUN」「小春おばさん」・・・と、今見ても名作ぞろいのすごい一枚。
「チエちゃん」は大学1年のときの同級生に「ちえちゃん」がいて、明るい、人なつっこい性格で男の子達には人気があった。友人とよくギターで歌った曲。今はどうしているんだろう。先生になったのなら、いい先生になっていると思う。
「帰れない二人」は、“思ったよりも夜露は冷たく”ではじまるせつない名曲。さびのところの“もう夢は急がされている 帰れない二人を残して」という部分が歌うととてもせつなく、ぐっとくる。今歌詞を読んでも心に残っている。
もう一曲「FUN」も好きで、“きまぐれいたずらまちぼうけ”で始まるコミカルな歌詞と曲、これも名曲。
「氷の世界」というアルバムは陽水の二面性が出ているようなアルバムで、僕が好きなのは片面だけだと思う。

新記録!

横須賀→野比海岸→剣崎→三崎港→城ヶ島→三浦海岸→横須賀→洋光台で95.7K。記録をつけてからでは新記録。城ヶ島往復は2度目。はじめてのときは往路は相模湾沿いでアップダウンと交通量で疲れ、帰りの東京湾沿いの北上は大変だったが、今回はいつでも折りたたんで電車に乗れるよう準備もしていたこともあり、思いがけず往復してしまった。
とはいえ、膝や腰には違和感はあるし、疲れたし、やはり無理はいけないですね。
昼は、予定していた三浦海岸の「松の鮨」に今ひとつ乗らず、松輪の漁協のお店は台風でお休みということで、とうとう三崎へ。三崎港の寿司屋「紀の代」でお任せをいただく。はじめてメトイカを食べた。マグロ4種もおいしかった。さすがに鉄火巻もおいしかった。
写真は三浦の風力発電用の風車。
野比海岸、宮川湾、城ヶ島大橋、城ヶ島の落雁・・・、いい景色がたくさん楽しめたサイクリングでした。次回は三崎口まで電車で自転車を持ってきて、城ヶ島と油壺を集中して攻めてみようと思います。
あと、久里浜港からフェリーで金谷へ渡り、総武・横須賀線で帰ってくるコースもいつか。

三浦半島八景「城ヶ島の落雁」

城ヶ島までサイクリングして立ち寄ったところ。
崖の並びとその先端の岩礁で、『雁』の頭のように見え、その頭が、海に飛び込む様に見立てて、『落雁』のように見える、という景観でした。
この先では10月以降ウミウが飛来するとのことなので、また行ってみる価値がありそうです。

2008年9月20日土曜日

今週の外食

(火)昼:しょうが焼き定食、(水)夜:さんたて、(木)昼:焼肉、(金)夜:オムライス&サイコロステーキ、今週は水曜以外は地味な外食でした。さんたてでは八海山の冷酒が旨かった。

2008年9月18日木曜日

リービ英雄「千々にくだけて」

著者はアメリカ人でありながら日本語で小説を書く。アメリカに戻る途中のバンクーバーで9.11に遭遇し、足止めを食う。それは、アメリカに戻ることを拒否されているようでもある象徴的な出来事だ。
文章は事件のすさまじさにただ呆然と佇んでいるかのように奇妙に静かで、叙事詩のようだ。著者の筆致は怒りというより祈りのようでもある。
中でも象徴的なのは、著者がバンクーバーで足止めを食ったときの機長の”sometimes"で始まる機内アナウンスである。そう、機長はアナウンスで"sometimes"なんていう表現を使うことはないのだ。事務的な表現にこの言葉は似合わない。機長の想いがこの一言に込められている。
そして、もうひとつの印象的なエピソードは、NYでビルが倒壊して、そのあと降ってきた紙の切れ端に記されていた”Please discuss it with Miss Kato at Fuji Bank"という文字。これは本当の話なのだろうか?あまりにも痛い話である。
何よりも不気味なほどの静けさを文章に感じた。

No41.「オリビアを聴きながら」

1978年の曲。杏里のデビュー曲。作曲は尾崎亜美。オリビアはオリビア・ニュートンジョンのこと。最もたくさん歌った&現在形の曲のひとつ。杏里がすごく好きというわけでもなく、とにかくこの曲である。
サビの部分、“出会った頃は こんな日が 来るとは思わずにいた”
2番の、“夜更けの電話 あなたでしょう 話すことなど何もない”
歌っていて、グッと来るのはこの部分。切なくて、歌ってて入り込んでしまう。
別段この曲に思い出とかあるわけではないのだけれど。
ずっと、ずっと大好きな曲。

No.40 沢田研二

ザ・タイガース1967年デビュー。68年リリースの「花の首飾り」「青い鳥」「廃墟の鳩」は当時ギターを弾き初めだったこともあり、よく歌った。個人的には「廃墟の鳩」の加橋かつみノハイトーンボイスが好きだった。
ソロになってからは、71年「君をのせて」、75年「時の過ぎ行くままに」、76年「コバルトの季節の中で」あたりがお気に入りだった。「君をのせて」「時の過ぎ行くままに」はカラオケボックス以前に結構歌っていたように思う。
こうやってみていくと、沢田の派手なキャラは個人的には好みではないはずだが、好きな曲は結構多い。どこか切なく、孤高なところがあるからか?このあたりは田中裕子も似ているか?
現在は少し太ったし、踊りも結構無理があるけど、声は頑張っている。派手さも頑張っている。田中裕子はどんどん枯れた感じになっていっているのに、田中裕子の養分を吸っているかのように”派手”を続けている。きっと田中裕子がスポンサーになって、後押ししているのだと思う。年末のドームコンサートも2部構成で4時間半も頑張るらしい。年をとって枯れていくより、ますますアグレッシブにやるのはいいよね。人生前のめりというより、年がいなく、無理を重ねて・・・・いいんじゃないの。

2008年9月16日火曜日

e-Sax

サックスの練習場は悩ましいところだが、この練習用ミュートは素晴らしい。やや手の動きが不自由だが、これぐらい音が見事に消えてくれると夜中でも練習可能だ。
運指は練習あるのみだが、これで格段に練習できる。5万円の価値がある。

2008年9月15日月曜日

発見!

ここのところのマイブームは先にも書いた「フランス語」「自転車」「アルトサックス」だけど、これって、気分が能動的になっているということだろうか?「本を読む」「音楽を聴く」「絵を見る」・・・と受動的なもの(=人がつくったものを受けとめるという意味での”受動的”)が自分の時間の過ごし方として多かったのが、変わってきているのだろうか、”DO”的な時間の過ごし方になっている。あがき?

大学の4年間

翻訳家の岸本佐知子さんが、「芝生の復讐」のあとがきで、”大学の4年間の記憶は惨憺たるもので、4年間あわせても4日ぐらいにしかならない”と書いているが、私の大学の4年間もそこまでひどくはないが、人様に褒めてもらえるようなこととか、自慢できるようなことは一つもない。行き当たりばったりだったり、時間つぶしだったり、計画的と思えることや努力などということは無縁の生活だったように思う。
さて、4年間の記憶ベスト10だ。
1.塩屋で4年間眺め続けた海
2.たくさんの時間を過ごした喫茶店の数々:二五、とんぼ、さりげなく、木馬、レガース、紅茶文庫、ろくでなし、しあんくれーる・・・・
3.北海道への旅行
4.社会学研究室:信州への合宿、研究室でのバイト、社会学の仲間、夜景
5.神戸大丸でのバイト
6.ドイツ文学:ヘッセ、マン、ゲーテ、リルケ・・・
7.ジャズ
8.107ソングブック
9.本屋:コーベブックス、流水書房、旭屋書店、紀伊国屋書店、京都書院・・・
10.コピーライターという職業の発見

大学4年間で何かをやったという自慢できるものは何ひとつないのだが、今の自分を構成するパーツは概ねこの時期に仕入れられていると思う。
日々は概ね本屋と喫茶店と音楽と海を眺めることで構成されていた。要素はとても少なくシンプルな生活だった。忙しくは全くなく、かといって暇をもてあますことはなかった。海を眺めているだけで、何時間も平気で過ごせた。特に夜は船が沖を通過し、飽きることはなかった。
友達は少なかったけど、寂しいということはなかった。同級生と専攻の先輩、アルバイトバイト先の仲間と適度にいたし、それ以上の友人を欲しいと思うこともなかった。

No.39 五番街のマリーへ

五番街へ行ったならば マリーの家へ行き
どんな暮ししているのか 見て来てほしい
五番街は古い街で 昔からの人が
きっと住んでいると思う たずねて欲しい
マリーという娘と 遠い昔に暮らし悲しい思いをさせた 
それだけが気がかり
五番街でうわさを聞いて もしも嫁に行って
今がとても幸せなら 寄らずにほしい
五番街へ行ったならば マリーの家へ行き
どんな暮ししているのか 見て来てほしい
五番街で住んだ頃は 長い髪をしてた
かわいマリー今はどうか 知らせてほしい
マリーという娘と 遠い昔に暮らし
悲しい思いをさせた それだけが気がかり
五番街は近いけれど とても遠いところ
悪いけれどそんな思い 察してほしい

NHKのソングスで久しぶりに高橋真梨子の歌を聞いた。
一番歌った歌かもしれない。
高橋真梨子がソングスでは自由に歌っていた。
歌手は自由に歌ってはいけないと思っていたみたいだが、この日は自由に、自由な歌い方の高橋真梨子で新鮮だった。
「どんな暮らししてるのか見て来てほしい」
こんな風に思える女性は何人もいない。
だからこそ、この歌を歌うときによぎるものがある。
MFSのかなりあとになぅたけれど、いまだにヒリヒリする曲である。

結婚するなら猫好きオトコ

この本をきっかけに世の中の猫ブックスに興味を持って調べてみたら、あるある。「吾輩は猫である」を筆頭に、世の中に猫好きといわれる作家の多いこと、もしかしたら猫好きよりも多いかもしれないのと、医務より猫の方が主人公になりやすいのかもしれない。人間の言うことを聞かず、自由で、気まぐれで、・・・といったあたりは小説向きかもしれない。
さて、この本。なぜ結婚するなら猫好きオトコかといえば、犬好きは命令好きで、猫好きは自由にさせてくれ、そして、まめだったりする。自由好きな女には都合がいいということ?作者の小手鞠るいさんの好み?ともいえるが、まあいいか。猫好きオトコはクール、エレガント、おしゃれ、孤高の一匹狼ということらしい、・・・自分が当てはまるかどうかわからないけど、家では犬を飼ってるが、もしかしたら猫好きなのかも。「時代屋の女房」好きだしなあ。
現在、アマゾンで猫ブックを3冊取り寄せ中だが、なかなか届かず。マイブームが終わっちゃうよ。

最近の注意事項まとめ

トライアルで1回、授業は1回休んでいるので8回経過だが、ずいぶん進歩しているように思う。いい先生に習うということはこういうことなのだなと思う。
最近の注意事項。
「のどの後ろを開放する」「かみすぎない」「16分音符を感じる」「息継ぎは長い音符のあと」

今週の外食

(月)昼:表参道で和食、(火)昼:酢豚、夜:薬膳鍋、(水)昼:フォー+エビと野菜の炒め物、夜:小エビのかき揚げ丼、(木)スタミナハンバーグ(新橋)、久しぶり、(金)昼:かき揚げ+いくつか、夜:坐来(関アジの酢の物?、関サバ、いさき・・・・のお刺身、豊後牛。。。どれもおいしかったですね。
今週は充実の一週間。表参道のお店はまた夜行ってみたい店。

2008年9月7日日曜日

大仏越え

大船→手広→大仏→鎌倉→逗子マリーナ→(山越え)逗子→森戸海岸→六浦→釜利谷。森戸海岸まで一息。夏休みから1週間だけど、森戸海岸も静かで、もう秋の気配。43.4K。逗子マリーナまではラクなコースだが、そのあとは逗子の山越え、六浦への山越え、釜利谷街道の登り・・、後半は結構きつい。

海に生きる父、浜を守る娘

午前2時に漁から戻る父を迎え、父のとってきた魚を少しでも高く売りさばこうとする小柄な25才の娘。彼女は夕方6時には寝て、午前2時の父の船の帰港に備える。友人とケーキを食べる姿は普通の女の子だが、時差のある生活だからこんなことは月に1回ぐらいしかできない。高校生の頃、働く父の背中を見て、手伝うことを決心したとのこと。3日余りの漁に出かける父に大きなお弁当と眠気覚ましの飴・・・、を渡し、午前2時の出航を励まして、見送る姿は素敵だ。

大衆音楽史

ビッグバンドジャズ、スイングジャズから即興性の高いジャズへの変化の舞台はハーレム。「ミントンズ・プレイハウス」であらかじめ決められた演奏から自由な演奏へ、ジャズの新しい世界が開かれた。このとき世に出てきたのが、チャーリー・パーカー、セロニアス・モンク、ケニークラークら。時に1941年、初期のモダンジャズ「バップ」の誕生である。

2008年9月6日土曜日

「夏から夏へ」

北京オリンピックで銅メダルを取った男子100m×4のリレー選手達の昨年の大阪国際陸上の話。
ちょっと食い込みが足りない気がする。4人もいるからだろうか。もうちょっと迫って欲しかったように思う。一番目立たないが高平慎士が気になる。また、4人が粒ちがいなのがいい感じだ。やんちゃな塚原、若いのに老成した高平、いい意味で背負っている末続、老成しているようで一番あがいているのかもしれない朝原。

今週の外食

(月)昼:バラちらし、(火)昼:油そば、ここだけの味、(水)夜:角煮丼(大中華)、この店はいつもしけてる、客が入っているなあと思ったら、ひとつのテーブルは店のおやじ、もうひとつの机では息子らしき中学生くらい?が勉強中、まあいいけど。(木)昼:Kワンプレート、夜:とろ肉刀削麺、(金)昼:冷やし中華