2011年8月21日日曜日

再開

最近になっていくつかの書き残しておくべきことがあると思い、
東日本大震災のしばらく後から中断していたこのブログへの書き込みを
5か月ぶりに再開しようと思う。
そもそも、日々心にふと気付いたことを書き残そうと思ってはじめたブログ。
ゆったりとはじめようと思う。
きっかけの一つ目は、8/8の六角橋商店街の火事。
やっと8/18に現場を見に行ってきました。六角橋の交差点寄りの17軒が燃えたとのこと。
火災に遭った中にはひいきの「とんかつや どーんとこい」もありました。
カキフライも美味しいこのお店。復活を期待しています。
近くのお店に残された文字「なんとかするから待っててね」。力強い!
二つ目は向田邦子さんの作品、特に小説に出会ったこと。
きっかけは、TVドラマの「胡桃の部屋」。そして、「胡桃の部屋」が掲載されている
新潮文庫の「隣りの女」。少々しけているが、かわいい女性・・・う~ん、いい。
そんなことで、少しずつ書き始めようと思う。

2011年3月17日木曜日

地震から明日で一週間です

地震の時は会社が入っているビルの10Fにいました。こんな激しい揺れは初めての体験でした。人生で初めて身の危険を感じました。
結局、その日は帰れず会社に泊まり、翌日土曜朝に大混雑の在来線を尻目に何と平常運転している新幹線は簡単に座れて、車内販売もいつもと同じようにしていて不思議な感じでした。
月曜も行きは新幹線で、帰りは東急東横線で帰りましたが、まだ夜9時半過ぎだというのに横浜駅に人気はなく変な静寂が駅を支配していました。私鉄電車の上り(東京方面行)はまだこんな時間なのに終わっていて、私が乗る下りも各駅停車は来ず、結局2駅手前からタクシーで帰りました。
地震以降、不思議な感覚に捉われることが多いです。
そして、今回のことで、これまで私たちがいかに便利な生活を享受していたかを思い知らされ、そしてそれがいかに脆弱な基盤の上に成り立っていたのかということを思い知らされています(現在進行形です)。
そして、今日も大規模停電があるかもしれないという大臣発言で、大慌てでみんな殺到するように帰宅しました。駅は大混乱でした。
NYの9.11でアメリカ人は価値観が変わったと言われていましたが、今回の地震では東京は直接の被災地ではなかったにしろ、地震での激しい揺れ、津波が引き起こした悲惨な動画での映像、首都圏の交通の大混乱、原子力発電所の問題、その後のモノ不足と、人命は損なわれていないけれども大きく被災していると思います。
石原慎太郎は「天罰」だと言って非難されたけれども、今回のことは自分たちのこれまでの生活を見直せという警鐘かもしれないと思います。

2011年3月6日日曜日

今週の外食

(月)昼:串揚げ、(水)夜:とんかつ@白楽、(金)夜:つけ麺@赤坂

2011年2月26日土曜日

今週の外食

(月)夜:渋谷@唐そばでつけめん、チャーシュー追加はtoo much、(水)夜:横浜駅地下でつけめん、(木)夜:横浜駅地下の勝烈庵で定食+カキフライ、久しぶりの勝烈定食、いつもながらおいしい。このお店のとんかつは独身時代から食べ続けているが、とんかつも、しじみのみそしるも、ソースもキャベツも味が落ちたという感じは全くない。

2011年2月24日木曜日

「短歌の友人」穂村弘

短歌もまた詩であり、そしてまたコピーライティングにも通じるものがあると思わせる。
いくつか気になった短歌。
・カップ焼きそばにてお湯を切るときにへこむ流しのかなしきしらべ
*”へこむ流し”→実感があるなあ
・たくさんのおんなのひとがいるなかで/わたしをみつけてくれてありがとう(今橋愛)
*何て素直なんだろう
・夢らしきものの手前の現実をずっと過ごしているわけだけども(脇川飛鳥)
★ポイント2つ
①言葉を軽く握る:言葉を詰め込みすぎない
②言葉のカテゴリーの越境
しかし、俵万智さんはすごい。万智さん以前、以後という概念があると思わされる。
・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵万智)
短歌は俳句より自由な表現であるように思う。

八ヶ岳倶楽部Ⅱ

俳優の柳生博さんがこういうもう一つの顔をもっていることをはじめて知った。
きっかけはNHKのテレビ。そしてこの本をアマゾンで買った。
森を知り、花を知り、鳥を知る、土地の気候を知る。
こういう生活はたぶん自分にはできないが、もう一つの自分があることが素晴らしい。
そして80歳を過ぎてまだこういう活動ができていることが素敵だ。

春の気配





自宅のある地域の周辺も少しずつ春が近づいている気配。
一番春が早い梅は満開、続く花たちもつぼみを膨らませ始めている。
撮影したいものが少ないこの地区にも自然は平等だ。

柳生家の家訓

2/20放送の「私が子供だった頃」、出演は柳生博さん。
柳生家の家訓は、「男の子は13才になったら一人旅に出る」というもの。
柳生少年が向かったのは八ヶ岳。無人駅で寝泊まりしながら1カ月を山野を歩いて過ごす。
戦後満州から引き揚げてきて八ヶ岳の林野を開拓する青年のところに留まり開拓体験をする。
そして原生林での不思議な体験をする。
そして、これはのちに柳生さんの「八ヶ岳倶楽部」につながっていく。
1937年生まれの柳生さんが13才といえば、1950年。まだ少年が一人旅をするような時代でもない頃の話。ちゃんと生きて帰れるかもしれない旅。うならされる。
「野良仕事」とは「野を良くする仕事」。印象に残る言葉。

2011年2月22日火曜日

南寄りの風

不思議にも
気持ちの揺れを見透かすかのように
南寄りの風が吹く

はじまり

深い森の奥のような、
夜の暗闇の中から、
ほのかに浮かび上がったように芽吹いてきたものは、
本物だろうか?
そして、そのときに咲いていたものは花びらを落とすのだろうか。
久々に巡ってきた季節の行方は知れない。
まだ、池の底から湧き上がってきた小さな泡のようなものなのだが、
自然のままに、心の中で育つのを待とう。

2011年2月19日土曜日

カメラは詩的な遊びなのだ

かねがね感じていたことを書いてくれている本。
・写真を詩的な存在にまで高める方法
・日常生活を少しでも詩的に見なす遊び
・カメラがなければ何気なく素通りする一瞬をすくい取る
・詩的カメラ生活
・生活というのはずるい奴だから、我々を少しずつむしばんでいく
・生活からある程度の距離をもって、見下ろす
・非日常的な中に身を置くことでいい写真が撮れるわけではない

今週の外食

(火)昼:カキフライ、(水)夜:渋谷「唐そば」のつけめん、(木)夜:「高はし」のつけめん、久しぶりに行く、ちょっと醤油がきつく、チャーシューも多い、ラーメン+醤油卵で充分か、この日は暖かかったので、ラーメンでなくつけ麺にしてしまった、(金)夜:「スクニッツォ」

2011年2月16日水曜日

野茂英雄

1995年、そう、アメリカに野茂がデビューした年。いち早く野茂の試合をNHKが朝の早い時間帯にリアルタイムで放送し、ストレートやフォークでの三振奪取にわくわくしながら、一方でボールの多さにどきどきしながら見たものだった。そう、野茂からはじまったのだ。イチローも松井も野茂のおかげだ。
球界と日本人を敵に回してもアメリカに敢然と挑戦をしに行った野茂は正しかったのだ。それは歴史が証明している。
・野茂以前野茂以後
・みんな野茂に感謝すべきだ
・トルネードという異型・個性、自分に責任を持つということ
・日米の野球を変えた男
・日本人のイメージをアメリカにおいて変えた男

2011年2月13日日曜日

お通夜

今夜は会社の先輩のお通夜だった。
厳しい人でもあったが、もう一面の優しそうな表情の遺影。いい遺影だ。
お父さんそっくりの娘さん。聡明そうで、やさしそうで、父を失った悲しみの涙が頬を伝っている。
まだ、逝くのは少し早かったですね、と思う。
でも、素敵なお嬢さんを残せて満足されている部分もあるのかなと思う。合掌。

2011年2月11日金曜日

ひたむきに生きる

今日は珍しくテレビで素敵な発見がいくつもあった
・平原綾香:母校の洗足のミュージカルコース他の学生との共演、歌、ダンス、ブラスも良かった、音楽のたのしさ、感動
・植村花菜:いきものががりといい若い人が大人を泣かせる
・毎日かあさん:西原理恵子と鴨志田穣の話、小泉&永瀬で映画化。小泉も永瀬も姿勢がいい。
・雨宮塔子:あの時思い切ってアナウンサーをやめて、何のつてもないパリに行って人生が変わった。「フランでではバランスがいい人より、一つのことに突き抜けている人が成功する」=プロでないと成功しない社会ということか。
みんな、大切なものにひたむきに生きているということかもしれない。

今週の外食

(月)夕:つけめん、(火):夜:ふぐ@目黒、(水)夜:また、つけめん@同じ赤坂通りのお店、肥満系のお客さんが多いのが気になる、お店の人も含め、(木)おそ昼:「武蔵」豚しゃぶ、思いの外満腹。キャベツが刻んであるのが意外とスープの味も絡みいい、満員で1時半なのに店を追い出される

2011年2月6日日曜日

ノルウェイの森(文庫))下

・君に会ったおかげでこの世界に少しなじんだような気がする
・ねじを巻かない朝
・フォークナーの「八月の光」
・彼女が僕の心の中に引き起こす感情の震え
直子が死んで、長いあてのない旅に出た。そしてレイコさんとたくさんの歌を歌った。それが僕なりの直子の葬式だったのかもしれない。

サイクリング日和




2月としては寒さが緩み、日差しが出て風もなく、この季節としては数少ないサイクリング日和。1/10以来久しぶりのサイクリング。
途中から手も体も汗ばみはじめ、グローブイを外しヤッケの前も少しあけて風を通した。
秋谷の海は今日は見事に凪いでいてカヌーも出ている。真冬の花の水仙はかなり色あせ始めて春の近さを感じさせる。
10:10自宅発、海の美術館到着12:40、所要2時間半で40K、休憩1回。(帰りは13:50発で17:00、所要3時間10分で45K弱、休憩2回)
海の美術館は他にお客さんは小さな子供二人を連れた家族のみ。緩いジャズの穏やかな冬の午後。ぬるく、ゆるく、どっぷりこの場所に浸っていたいところだが、遅ければ遅いほどめんどうになる。いただいたのは今日もナシゴレン。ここのヤギは果物の皮をしっかり食べる。まだ2歳とのこと。
秋谷経由荒井浜まで、往復84.88K。1,2月の厳冬期のエネルギーを寒さに奪われる時期としては最長距離。

2011年2月5日土曜日

今週の外食

(月)昼:「五鉄」の親子丼(親子丼の鶏は薩摩しゃも)、(火)昼:ブイヤベース風パスタ、(水)夜:「天香回味」で火鍋、2種類のだし、大量のきのこ、だんだんだしの味にコクがでてきてうまい!、(金)昼:赤坂二丁目「舟水」のぶりハラス丼、ぶりは2切れでさみしいが悪くない。

2011年2月2日水曜日

2月厳冬

花火とか、海の家の喧騒が懐かしい厳冬2月。

2011年2月1日火曜日

「きことわ」

読んでいて、ゆったりとした、懐かしい時間の流れを感じられる本。
時々、意識的にであろう挿入されているやや古めかしい言葉が文章を引き締めている。
しかし、いったいどんな環境の中でこの文章は書かれたのだろうか?公園通りのスターバックスの片隅でパソコンをたたいて書かれたのではないことだけは確かだ。
上質の、日本風の、抑制の効いた文章は心地よい。
記憶でしかない過去と現実の距離の近さと、一方で果てしなくも感じられる距離感、不思議な感覚。
*雲量、ぼうとみていた、間怠くなる、秋もたけた、生を歴てきた、要事、いきすだま、石目をくくむ、溶明溶暗、からがる、手繰る、墨書看板、ひだるい、疾く過ぎる、鱈鍋、擦過する、春風駘蕩(たいとう)、半夏生、霑酔の末、瀟瀟とつづく、凍雨、雪が垂(しず)れる、平(なら)した・・・・・
こういった少し古い言い回しが品位を醸し出しているように思う。
しかし、こういう部品をどこで拾い集めてきたのだろうか。
「雨の日の白湯はやっぱり甘い」

「にょっ記」穂村弘

奇妙な本である。
・同じ時期に夜空を見つめていた誰かと一つの星を分け合うのも素敵だ
・小学校の運動会・・・・僕の未来
・カラスは人間の気を読む
・ハイジの部屋に住みたい
ロマンチストなのか、変なのか?

2011年1月30日日曜日

ノルウェイの森文庫版(上)

とうとう文庫本まで買ってしまった。
映画には描かれないあったエピソード:しゃべり方の話、突撃隊、グレートキャツビーのこと、火事の話、描かれなかったところにも村上春樹がある。何を生かし、何を捨てるかは難しい。
哀切なこと
セリフに個性がある
空気感
映画では国維寮が登場

2011年1月29日土曜日

井上ゆかりトリオ

1/28野毛の「ドルフィー」にて。
ピアノが結構ファンキーでいい。なかなか作曲が上手という印象。

映画「ノルウェイの森」

やっと見に行った。映画館はガラガラ。
直子と緑のイメージがちょっと違ったり、思いのほか暗いイメージ(確かに小説自体は暗いトーンなのだが、個人的には暗い感じをあまり感じていなかった)、だったりするのだが、全体を通して集中して見れたのだからよかったのだろうと思う。
個人的には霧島れいかさんのギター弾き語りの「ノルウェイの森」がよかった。この短いシーンを聴きに、もう一度映画に行きたいくらいだ。

今週の外食

(火)夕:映画の前に@渋谷「七志ラーメン」、(水)昼:松花皿弁当@会社近く、(木)夜:「弥平」@野毛→「ドルフィー」withマカオ帰りのN、(金)練習の前に角煮定食。エンターテイメントの多い一週間でした。

2011年1月22日土曜日

「流跡」朝吹真理子

読んでいる最中に芥川賞が決定。
不思議な小説である。詩のようなたたずまいでもある。
言葉の選択が古い言葉をうまく織り交ぜて不思議な効果を醸し出している。
芥川賞の作品を読んで、もう少し考えたい。
確かに、そんじょそこらのひとではない。

京都 冬のぬくもり

夏に続いて読む・・・・。冬は食べ物中心。ガイドとしてはいまいちか。

今週の外食

(月)ほっけ焼き魚@いつものぶりきや、(火)夜:帯広豚丼、道玄坂、渋谷にしてはちゃんとした上品な豚、(木)昼:秋田料理屋で鯖となすの煮つけ、夜:「大安」でぶり塩焼き、牡蠣焼き、たらぽんず・・・うまい!、(金)昼、鴨なんばんそば@曼殊院そば、夜:クロックムッシュ@YAMATOYA

2011年1月16日日曜日

愛と同じくらい孤独

サガンが40歳のころのインタビューをまとめたもの
・心地よい仮面:スピード、海、真夜中、輝くすべてのもの、黒いすべてのもの、堕落させ、だからこそ自分を発見させてくれるすべてのもの
・私はいつも行きすぎたことが好きです
・私は自分をまじめに考えすぎる人が嫌いです
・人は自分たちの輪郭をはっきりさせることによって安心感を得ているようです
・よく非難されるのは、私の登場人物が世界の諸問題とは無関係である
・<声>を持っている作家がいる
・庶民なんてありません
・つらいのは精神的に搾り取られることです
・かんじたり、理解できたりすることができる人たちのうちで半分でも、自分の身の回りの出来事に目をやりさえすれば、もしかしたら世の中は少しは変わるかもしれません
・自分の確信の中にでんと構えている人はいやです
非常にヒューマンな人、ニュートラルな人、偏見のない人といえるかもしれない。

今週の外食

(木)夜:新橋居酒屋、ビール→ウイスキー→黒糖焼酎→ワイン、(金)昼:長崎ちゃんぽん

2011年1月9日日曜日

海岸は笑顔




真冬とは思えない暖かな日差しに恵まれた日曜。片瀬海岸で日差しを楽しんでいる人たちは一様に幸せそうだ。道路は渋滞。お店はどこも満員。ホノルル食堂も満員で、昼ご飯は茅ケ崎汐見台のいつものラーメン屋は混んでいたので、斜め向かいの初めて入る店「湘虎鼎」で定食を食べる。おいしい。メニューが多い。料理自慢とみた。今日は茅ケ崎往復で50.64K。いつもの柳島までのサイクリング道は今日は富士山に向かって走るコース。今日は途中で引き返したが、気持ちがいい。いい午後だ。

2011年1月8日土曜日

ショパンの生涯

画才に恵まれた
勤勉家というよりも頭が良かった
天性のパロディ好き、風刺精神、鋭い眼力
すぐれた役者になれる素質
人柄の魅力、軽やかさ、機知にあふれた会話
曲に標題は不要
ピアノ音楽<オペラ、交響曲という風潮
和音の中に色彩を見、不協和音の中に未知なる価値を発見した
アイデアの豊かさ
カプリス(きまぐれな望み)
*ピアノの詩人、あるいはピアノに一生をささげた
*しかし、ショパンの人生が70年あれば交響曲もオペラも作っていたのだろうと思う

今週の外食

(水)昼:今年一食目、有電ビル地下の中華屋で卵+きくらげ炒め&餃子、食べ過ぎ、(金)夜:渋谷「神座」で小チャーシュー、やれやれなスタート

2011年1月4日火曜日

駆け上がる人、降りた人

・駆け上がる勢いがある人:いきものががり
・降りて自由になっている人:いしいしんじ
中間の降りることも、駆け上がることもできない中途半端な人。しかし生きるためには仕方ないのよね。
メジャーデビューとは、マスの動かし方を見つけた人のこと

花粉症の影響

ここ4年間の花粉症の影響
<花粉症前の最終サイクリング日>
2007年:2/4
2008年:2/17
2009年:1/18
2010年:2/14
<再開日>
2007年:5/4
2008年:4/26
2009年:4/5
2010年:4/4
この結果を見ると、2月中旬~3月いっぱいはダメということですね。
1月はしっかり走っておきなさいということか。

いきものがかり

ストレートで、
未来があって、
熱いハートがあって、
やさしい気持ちがあって、
人の気持ちを感じられる繊細さがあって、
着実さがあって、
エネルギーがあって、
そして謙虚さ。
昨年一番心を揺さぶられた曲「ありがとう」

今年の初乗り





なまったカラダに鞭打って、とりあえず立石公園までのつもりでスタート。今日は風も少なく快調。
立石公園までは軽く到着して、水仙の花を撮影。横須賀でハンバーガーを食べるつもりで林から横須賀側へ山越え。この道の山越えは楽なコース。しかしお店はお休み。自衛隊の船も潜水艦も正月休みなのか、いつもよりたくさん停泊しているように思う。こういうことなのか?
結局追浜まで戻って、追浜2丁目の「九州ラーメン一夢庵」で炭焼きチャーシューラーメンをいただく。もともとおいしいチャーシューを更にラーメンに乗せる前に人あぶり、その他にも隠し味も入っておいしい。しかし、もはやチャーシュー6枚はもてあまし気味。なさけない。850円也。
今日は一周で58.18K。結構走ったもの。

横浜夕景



1/2そごう12F「シーガーディアンⅡ」から。
ハイネケン+ナッツ。4時過ぎか?
早い時間のバーはまだガラガラ。ちょっと一休みにはいい場所。

2011年1月2日日曜日

ショパン~鍵盤のミステリー

ノクターン、スケルツォ、エチュード、バラード、即興曲、マズルカ、プレリュード、ポロネーズ、パルカローレ、ソナタ、ワルツ、などショパンの代表的な楽曲について、CDを付けて解説をし、特徴的なところは楽譜をもって解説するといういい試み。
ショパンを取り巻く環境、曲の魅力の技術的な種明かし、そして感覚的に訴えかける「何か」、ショパンを聴くことを深めてくれる一冊。
・テンポ・ルバート:わずかなタイミングのずれが、旋律に表情を与える
・ショパンの美意識
・ほのかな濁り=非和声音
・誰もがひきたくなる美しい曲、ひとびとのこころに浸みるものを作り出すヒットメーカー

「ショパン」遠山一行

文庫ながら充実したショパンの伝記、解説となっている。写真も多く、資料としてもいい。
・自分の内面を他人にあまり明かすことがなかった
・同時代のロマン派の音楽家の中でも例外的な存在
・オーケストラを扱うことで、自分の音楽に現れたロマンチックな思いや表現性を断ち切らねばならない
・演奏会でショパンを弾く時は練習しすぎない
・音によって思想を表現する芸術
・あまりに繊細な美の世界
・精神と肉体に宿るニヒリズム
・サンドに保護されたいという本能
・無意識の天才
・ショパンの音楽ほど完ぺきなものはない
・ショパンの内面には他人には伺い知れぬ一つの世界がある

元旦、2日とも美しい富士


自宅近くの公園から撮影。18倍ズーム。
冬の富士。